【概要】
3月20日・21日に久山温泉にて開催された「博多MG」に参加してきました。「MGとは?」というお話から「繰り広げられた物語」まで、幅広くお話しいたします。
【MGとは】
MGとは「戦略MGマネジメントゲーム®」の略で、会社の経営を疑似体験できる研修です。昭和51年に西順一郎氏が開発し、これまでの約40年間に500万人が学んでいます。1回の参加(2日間)で会社5年の経営を体験し、MQ会計や利益感度分析などを学びます。
会社の経営はKKD(勘と経験と度胸)であると言われます。戦略MGにおいては、KKDに「+K」を加えることが目的とされます。「+K」とは、「+科学」を意味します。
|
【前回は】
前回は平成29年末に参加しました。一言で言うと「めっちゃうまくいった」MGでした。事前に第2期の経営計画を立て、固定費を見積もり、損益分岐点を計算し、G(利益)から逆算したPQ(販売)目標を決めました。販売目標を達成し、第2期は自己資本を298まで程よく回復し、第3期は税金をちゃんと払うまでに。
しかし、それまでジュニアルールでしか戦ったことがなかったので、「次繰り」という概念がありませんでした。「次繰り」とは、「未来のための投資」です。現実社会でいうと、「今年研究開発する。来年の価格競争力のために」といったところです。シニアルールでは「次繰り」が大事になることを前回の第3期で学びました。
【事前準備】
今回は身辺で騒乱があったので、事前準備を怠ってしまいました。でも会場に入ると脳がMGモードになってきたので、名簿の裏に経営計画を立てました。経験者に向けてお話しすると、Gが0、Fが300、Pが36、Vが12、Mが24、という計画で第2期に臨みました。
「次繰りが大事」と馬鹿の一つ覚えのように思っていたので、「仕入れ・販売が時機でなければ投資だ!」と意気込んで第2期が始まります。
【第2期】
自分の番です。仙台(安い仕入先)に材料はない。完投(製造)はできない。よし、投資だ!そして私がとった行動は……
「アタッチメント買いま~す」
1個も売れてないのにアタッチメント買いました。(製造能力+1)
結果、一度に3個製造できるようになったはいいのですが、PQ(売り上げ)は上がらず、人件費分儲けることができませんでした。
【第3期】
チップ無で迎えた第3期。特急するお金もなく、値段のつけ方も下手で、結果、PQ(販売)目標を達成できず、給料が払えるかも危うい状況になり、短期借り入れ(20%)を避けるために急いで長期借り入れ(10%)して3期が終わりました。しかしそれでも給料は払えず、短期借り入れで給料を払いました。
しかし投資は必要だからと、青チップ(研究開発・価格競争力強化)次繰り3枚で第3期を終えました。
PQ(売り上げ)に応じた席替えの結果、第4期はジュニア卓で戦うことに。
売れなかったばかりか、疲労と空腹の末、計数も投げやりになってしまい、遅さのあまりベテランさんに助けてもらうことに。ワルツさえまともに踊れないという大失態。ああ恥ずかしい。お菓子食べときゃよかった。よほど疲れていたのか、名前の欄に「第2期」と書いていました。
第3期で学んだことは、「チップが無いなら無いなりの戦い方がある」ということでした。 「青チップさえあれば」と無い物ねだりし、「高く売ろう」と仙台で売り出して青チップ持ちに負ける。その繰り返し。Mを追いかけてQが上がらないという状況でした。そのときにできる選択は、「Pが28でもいいから名古屋で売る」ということだったのかもしれません。Pが28なら、Vは14くらいです。それでも20個売れば280です。チップが無いので、Fは低めです。
このことを現実社会で当てはめて考えてみると、「競合他社をよく見て差別化する」ということかもしれません。研究開発している企業にはその企業の戦い方がある。研究開発していない企業にはそれなりの戦い方がある。全部自分の思い通りにはならないけれど、自分の身の処し方で対応できる。そんな学びを得たMG研修だったように思います。
【第4期】
青チップ次繰り3枚でスタートした第4期。ジュニア卓では、投資したら即効果が出ます。赤チップ(広告・販売力強化)1枚購入し、黄チップ(教育・製造販売力強化)も1枚購入し、5個販売の体制で臨み、PQはゾロ目の777に。
f/m比率(損益分岐点比率)56%という好成績で、第5期は青2枚・赤1枚・黄1枚と共にシニア卓へ。借金も完済しました!
【第5期】
第5期は開始前に機械売却しました。アタッチ付きの小型機械を売却し、限度額まで長借りして大型機械を購入。余ったお金はベテランさんに貸しました。
結果としてf/m比率は91%まで下がったものの、投資したその年から黒字だったので、よかったよかった!